-カレンデュラオイルの作り方


カレンデュラオイルを作りました。


カレンデュラマリーゴールドキンセンカ)の花の成分を
キャリアオイルに抽出したオイルです。
市販品は少し高価めですが、
自分で簡単に安く手作りすることができます。
私は今回で3度目の作成ですが、とても役立つオイルです。


外用の作用
ダメージを受けた皮膚、粘膜、毛細血管の修復
抗炎症作用
抗真菌作用


青あざ、打撲に。
湿疹、切り傷、擦り傷。
乾燥や肌荒れ、日焼け、手荒れになど。
虫さされ。




私はアトピーもちなので、患部(肘の内側、膝の裏、首など)に、
ハッカ油、ラベンダーなどの精油と、蜜蝋、シアバターなどと混ぜたクリームが大活躍しています。


夏には虫さされ用の軟膏として役に立ちます。
やはり精油や蜜蝋を混ぜて作るのだけど、他のキャリアオイルで作るより、痒みの収まりや、治癒が早い気がします。

                                                                            • -

侵出油(インフューズドオイル) [冷浸法]

●分量
キャリアオイル.........150ml
カレンデュラ.........30g(20gで良い)


●手順
・まずは、ガラスの瓶を、鍋で煮沸消毒します。
瓶と蓋が浸かる量のお湯で、一煮立ち。トングで取り出したら、すぐに乾くので簡単です。
抽出中にカビでも生えたらいやですからね。


・ハーブを入れたら上からオイルを入れて、ひたひたにします。


・日当りの良い場所に2週間置いておきます。
毎日軽く瓶を振ります。

                                                                            • -


今回はハーブ入れ過ぎたような気もします。
買った袋の全部を使いきりました。
残っても困ると思ったので……


成分の濃度を濃くしたい場合は、一度ハーブを取り出して
新しいハーブでまた同じように抽出します。


前回と前々回は1回では色が薄くて、抽出された気がしなかったので、
(オイルの色はほとんど変化なしだった)
2〜3回抽出をしました。
結局色は濃くならなかったけど、香りはカレンデュラの香ばしいような(?)香りがするので、
成分はちゃんと抽出されていたようです。


今回買ったカレンデュラは、花びらの色が濃い!
毎度「生活の木」で購入していますが、今回は特別に濃いです。
店員さんも驚いていました。
自然のものですから、天候などによって毎回出来が違うのでしょうね。
今回は1度で十分なかんじがします。
成分は濃そうだけど、服に色が付きそうで心配w


キャリアオイルは、オリーブオイルを使用。
前回は太白胡麻油(セサミオイル)を使用。
あと、酸化防止の為に小麦胚芽油を10mlほど追加しました。

-チョコレアチーズケーキ

iちゃんが作ってくれたのを食べてから、その美味しさが忘れられず、自分で作ってみることに。
検索して調べると、レアチーズケーキって混ぜて冷やすだけだから、厳密なレシピって存在しないみたい。
じゃあ、美味しさの王道は自分で探せばいいのね(それって料理の基本だけどね。でもお菓子って、レシピ通りじゃないと失敗する物もあるからね…膨らまないとか系)

ってことで、色々なレシピを見て、適当に分量決めた。
そしたら、それで大正解!!ずいぶん砂糖少なくしたんだけど、十分すぎる美味しさだった。
息子2人も、Nも大絶賛くれた。
まず息子達と3人で食べてる時に褒められながら
「いつもお誕生日に買ってくるチョコケーキも美味しいけど、これも美味しいね〜」って言ったら、
長男Kくんが「今度のぼくのお誕生日はこれ作って!」
続いて次男Zくんも「ぼくも!」
うれしいね〜

帰宅したNちゃんにその話をしたら「一番誕生日が近いのは俺だな」だって。
ということで、大好評のチョコレアチーズケーキでした。


クリームチーズ 200g
生クリーム 200cc
砂糖(黒砂糖) 40g
ゼラチン 小さじ2
水(ゼラチン用) 大さじ2

ビスケット 70g(6枚)(少なかった。100くらいが良いかも)
バター 40g

型(粉ふるいにラップ敷いたもの)


1.ビスケットを2重のビニール袋に入れて、叩いて砕く
2.合間にバターをレンジで1分。溶かす。
3.ビスケットを型に入れ、バターを回しかけ、混ぜながら敷き詰める。スプーンの背で押し固め、冷蔵庫で冷やす。
4.チョコレートをレンジで1分。溶かす。
5.室温のクリームチーズに砂糖を加え、泡立て器ですり混ぜる。
6.生クリーム、チョコレートを混ぜる。
7.ゼラチンをレンジで30秒。溶かす。
8.ゼラチンを6に混ぜる。
9.型に流し入れ、冷蔵庫で2.3時間冷やす。

-ゴルゴンゾーラリゾット、ホットサンド


今回は炭火系はなしで。
主に熱源はカセットコンロ、補佐でユニフレーム(UNIFLAME) US-TRAIL 610213|アウトドア用品・釣り具通販はナチュラム(これにそっくり。10年くらい前に買ったもの)

                                      • -


1. ゴルゴンゾーラリゾット
2. ソーセージ
3. トマト
4. とうもろこし


5. ホットサンド(ハムチーズサラダ菜 / ツナマヨバジル / シナモンシュガーバナナ)
6. チャイ


7. 焼きそば
8. ルイボスティー


おやつ
9. クロワッサン、せんべい、デラウェア

                                      • -

材料(太字は買うもの、あとは家から持参、()は重複)
1:にんにく、玉ねぎ、アスパラマッシュルームゴルゴンゾーラ生クリーム、オリーブオイル、ブイヨン、塩、胡椒、米、

5:パン、バター、ハムスライスチーズマヨネーズサラダ菜、ツナ、バジル、キャベツバナナ、シナモン、黒砂糖

6:アールグレイ、(水)、牛乳、(黒砂糖)、はちみつ、(シナモン)、クローブ、しょうが

7:焼きそば、豚肉、(キャベツ)、(にんにく)

2,3,4,8,9:ソーセージトマトとうもろこしルイボスティークロワッサン、せんべい、デラウェア


                                                                      • -

クロワッサンは、早朝、朝食前に腹ペコの男達に食べさせるもの。
せんべいは、夕方、夕食前に腹ペコの男達に食べさせるもの。
とにかくいますぐ食べなきゃどうにかなる!って騒いだり、
不機嫌になる男達のお腹にとりあえず入れとく食材は必須。




ゴルゴンゾーラリゾットの作り方
・にんにく、玉ねぎはみじん切りにして、オリーブオイルで炒める。
・透明になったら、アスパラ追加で炒める。さらにマッシュルーム。
・水とブイヨン入れて、米投入して、中火で一煮立ち。その後弱火で20分。
・米が食べれる状態になったら、チーズと生クリーム投入。塩こしょうで味整える。

-太巻き

節分に太巻きって、いつから流行りだしたっけ?
自分が実家に居た時は、実家ではやらなかった。
多分行事として昔から存在していたんだろうけど、
メディアにのせて流行らそうとしたのはここ5〜10年くらいじゃないのかな?
薄い記憶ではコンビニやテイクアウト寿司のCMがそのへんから始めた気がする。
まあ、行事ごとは好きだし、乗せられるといっても楽しめるようなことだし、
美味しいし、作るのたのしいし、
ここ3年くらいは節分には太巻きを作るようになった。
いつも母を呼んで家で作る。
でも丸かじりは最初の年だけだったな。
やっぱり切ったほうが美味しいかんじで。
イベントっぽくって面白いんだけどね。
来年はまるかじろうかな。

毎回分量が定まらず、いつも何かが多すぎたり少なかったりするので、
今回は記録することにした。

                                                                                                    • -

20本分(大人3人、子供2人で、夕食&朝ご飯の分)

米 10合
のり 20枚
まぐろ 1サク
かにかま 2パック
うなぎ 2枚
ほうれん草 2束
たまご 6個
きゅうり 4本
しそ 2束
しいたけ 20個
かんぴょう 1袋

気をつけること
寿司酢は基本量通り(少なくしない)
マヨネーズは多め(少なめだとがっかり感あり)
マグロは漬けにしたほうが美味しい。(そのままだと血がにじんで生臭い)

-ガムテープと光と地震


粘着面同士がくっついているガムテを引っ張ると、
今までくっついていた粘着面が別れ行く刹那に、一瞬だけ青白く発光するのです。
はがれてゆく瞬間のその一瞬だけなので、Yの股の部分だけ一筋光るんです。
引っ張り続けると、次々に現れる分かれ股がとぎれなくずっと光るのですが、
移り行く分かれ股がにじにじと光り続ける様はとても美しいものです。

10年以上も前ですが、暗い部屋で作業をしていてこの現象を発見した私は
しばしガムテの別れの光彩に見とれていたけれど、
いつしか我に帰ってガムテープ全体をしげしげと見て、
ガムテの芯の内側に印刷されていた会社か商品のロゴらしきものをみつけ、
さらに驚愕!
そこには「ヒカリ」とかいてあった。
「HIKARI」だったかも。詳しくは覚えてない。
でも、ひかりってかいてあったんだよね。
やっぱりガムテープ作ってる人は、光ること知っているんだ!って思ったりした。
ところで、その「ヒカリ」ガムテープは、その後は店頭で出会えず、買うことはできませんでした。
他のガムテープも色々試したけど、あまり光らない、もしくは全く光らない。
今でも必ずガムテープを買う際には芯の中を覗き込んでいます。


そんなことを思い出したのもこのニュースをみたから。

真空中で粘着テープを剥がすとX線生成」Nature誌掲載

真空中で粘着テープをはがしたときに解放されるエネルギーが、X線領域にまで広がっているのを観測。
ですって!

これは「摩擦ルミネッセンス[摩擦などで生成されるエネルギーによって引き起こされる発光]」に関しての研究ということなのだけれど、この研究で追求して見えてくることのひとつとして、
たとえば地震断層など、スティックスリップ摩擦[引っかかりと急激な滑りを繰り返す運動で生じる摩擦]を生じる2つの表面の接触面における電子の振る舞いをより深く理解することにつながる可能性があるという。
とのこと。

ガムテープが光ることから地震の研究の可能性が開けるなんて、面白い。

私は直下型地震を2回体験したことがある。
1度目は震源から3キロほど離れた場所で、震度は5強だった。
2度目は震源から1キロほど離れた場所で、震度は3だった。
威力は違えど、どちらも震源から近いというのはすごいものだった。

普通の地震の表現は「グラグラ」だけど、直下だと「ドカン」のほうが近い。
揺れるというよりかは、下から突き上げられる感じ。
私は東京住まいだが、中越地震のときの体感も忘れられない。
ゆら〜りふわ〜りと海の波に乗っているように、長く大きく揺すられた。
同じくらいの震度でも、両者は全く性質の違う地面の動きだ。

2度目の時は、数週間前からやたらと地震のことが気になり、とりあえず水のペットボトルを数本買ってみたり、高い位置のテレビを下に下ろしたりしていた。
そういう勘のようなものも、摩擦で起きるエネルギーの一部を感じ取っていたのかもしれないと思うと、またあの暗闇でのガムテープの青白い光をみたくなった。
「ヒカリ」テープにはまた会えるだろうか。

-ブリ家族!ブリタとブリコのブリエ

tolchoc2007-03-12



ブリのブリ太とブリ子のブリ江のほのぼのゆかいな珍騒動。
新聞のぼのぼのの連載が終わってしまうらしいし、そのあとがまに。
世界一お魚食べてる日本。
でも他の国の人たちもこれからもっとお魚たべるようになっていくらしい。
マグロの漁獲高規制もあるらしいし。
あんまりお魚食べられなくなったら困るよね。
みんなの注意を喚起する為に?年末からテレビでやたらとマグロ漁船の特集がやっていた。
だから新聞のまんがもブリのお話に……
…嘘。いやあ、うちにブリ太とブリ子のブリ江が居るから、
ブリブリ言ってたらつい白目状態で想像があっちまで行ってしまった。
ブリの家族のブリ太とブリ子のブリ江はうちの台所に居る。


BRITA Classic クール 1.25L (カートリッジ1本付)
ブリタはポット型浄水器
友達の家でもよくあるし、
スーパーでも売ってるのをみるから、かなり普及してるんだろうか。
うちでは8年は使っているかな?もう忘れるくらい前から活躍してる。
本当に水が美味しくなる!
うちのエリアの水道水の7割は地下水で、けっこう美味しい地区のはずなんだけど、
水道管ってどうなってんの?変に腐食したりしてないの?
マンションの給水塔とかもアヤシイし、もうブリタを通さない水は飲みたくない。
ブリタは塩素、鉛、トリハトロメタンを80%除去してくれる。
しかし、ブリタのサイトに行って、正確な数値を調べようとしたら、
flashで作ってる上に大事な情報がムービーになってて、
ちゃんと理解する前に消えてしまう!
もちろんテキストコピーもできない。
これじゃあ、使いにくいよね、だめだ。
ま、でもだいたい80%除去ってかんじで。
うちのは1.9リットルくらいの容量だけど、料理する時は少し足りないなと思う。
ほうれん草やパスタゆでるのってけっこう水使うからね。


[rakuten:houcho:744950:image]

ブリコのブリエは、正確な呼び名は
野田琺瑯 BRICO(ブリコ)シリーズのBriller (ブリエ)」というお鍋。
(上のリンクが探した中で一番安かった!送料無料だし。私はここで購入した。)
鋳物ほうろうの鍋。
鋳物(いもの)ってなんだろ?
鉄かな〜くらいの知識しかなかった私も調べてひとつおりこうになった。
「加熱して溶かした金属を型に流し込み、冷えて固まった後、型から取り出して作った金属製品。」ほうほう。


ほうろうは金属の表面にガラス質の釉薬を高温で焼き付けたもの。
「標識や化学反応容器に使われるほど化学的耐久性に優れています」だって。
だからほうろうの鍋というのは料理が変質しにくいということだね。
私はだいたい鍋に料理をいれっぱなしにしておくので、やはり変質しない素材が一番です。
ほうろう鍋は色々あるけど、このブリ子のブリ江のいいところは…
野田琺瑯のサイトより抜粋

「BRICO」は、鍋の熱伝導をよくするため、鍋底を約5mmの厚さに作りました。
表面は耐久性に優れたホーローです。あのツタンカーメンのマスクは、
ホーローを使用していたからこそ、朽ちることなく3000年という“時”を経ることができたのです。「BRICO」も親から子へ、そして孫へと受け継がれていく鍋です。

いいですね〜。ツタンカーメンなんて持ち出されちゃあね。
ちょっと反則ってくらいロマンチックでしょ。


しかし鋳物ほうろうの鍋っていうとル・クルーゼが異様に流行っているね。
なんなんだろう、あの人気は。
いや、最初私も欲しかった。
だって良さそうだもの。
以下はル・クルーゼのサイトより抜粋。
これ読んで欲しい!って思ったんだよね。

●強火ではなく弱火で調理できるので、とても経済的です。
●保温性に優れているので、料理が冷めにくく、温かいまま召し上がれます。
●平らで厚い底なので、材料が焦げつきにくく、きれいに仕上がります。
●レモンやワインなどの酸味にも強く、繰り返し使用しても臭いが染みつくことがありません。
●耐久性に優れているので、世代を越えてご愛用いただけます。
●美しいデザインはキッチンをおしゃれに演出し、その色合いはそのままテーブルウェアとしてもご活用いただけます。

いいね、欲しくなる!
買っちゃおうか!って思って色々調べたんだけど、高いよね、値段が。
そんでたどり着いたのがBRICO(ブリコ)のBriller (ブリエ)だったんです。
ル・クルーゼの良さと同じ特徴を持っていると思われる。
しかも金額は半分以下!
おまけに底や壁の厚さはブリ子のブリ江のほうが0.5mm厚い!
だって壁の厚さが良い特徴なんでしょ、
より厚いほうが良さそうだよね。


あと、ブリコはほうろう自体も良さそう。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/cocoa/brico/index.htm

表面は、耐久性に優れた最高級のホーロー用釉薬で、
6層から7層も施釉しています。
こうした製品を作り出せるのは、熟練した職人の技が
あるからこそです。
製品はすべて、日本で最も信頼のある
「製品安全協会認定合格品」の認定を受けています。

やっぱりブリコは良い物なんだね。


使い比べてないから正確なデータはないけれど、
調べた限りでは値段、底や壁の厚さ、ほうろうの釉薬など、
ル・クルーゼより良いと思った。
デザインはちょっと首をかしげたくなるほど似てる。
これってどうなの…とちょっとかすめますけど、
まあいい。どちらもかわいい。
そうして私は国産ブリ子のブリ江を愛用することになったのです。
私はオレンジ。グラデーションがすてきです。
長男曰く「太陽みたい!」
うんうん、私もそう思う。キッチンが明るく暖かくなる。
これからル・クルーゼの購入検討してる方はブリ子のブリ江もチェックすることおすすめしますよ〜。


http://www.oazo.com/shousai.cgi?id=30000069
上記サイトは色々実験してて、鋳物ほうろう鍋の良さがわかります。



しかし、
ル・クルーゼとの値段の差はなんなのだろう?
同じ直径22cmのもので、ル・クルーゼは約26,000円。ブリコのブリエは約7,500円
違いすぎる。なぜ?知りたい。なんなの!
ただのブランドイメージ?
真相は〜?



しっかし、ブリタにブリコのブリエだよ?!
ブリってなんなんだろうね。

-白い琺瑯の鍋


疑問:一食分のスープを作るための最適な鍋は?
答え:白い琺瑯の鍋


かなり悩んで検討したんですが、私のベストはこれになりました。


月兎印 ソースパン 16cm ホワイト 050-06614
月兎印 ソースパン(16cm) ホワイト
なんといってもシンプルで好み。
購入してキッチンに置いてみたら清潔感があってとてもいい!
白は鍋の内部が明るくてよくみえるし
素材の色も映えます。お出汁の色なんかもよくわかっていいですね。
牛乳系スープで底がちょっと焦げ付いてもしばらく浸けておけばすぐとれます。
白いほうろうの鍋はたくさんの種類があるけれど、月兎印 ソースパンが一番バランスがよかった。
取っ手は木やプラスチックだと焦げるおそれがあるから×
蓋はガラスだと割れることがあるから×
底面が小さく、開口部が大きい>底面が大きくないと熱効率が悪いから×
取っ手や鍋のつまみが溶接されてなく、別のパーツをねじで止めてあるのは壊れるから×
そういうのをクリアするのは月兎印 ソースパンでした。

あと、底の裏にかいてある控えめな兎の絵がいい。
よくみないとわからないくらいだけど、愛着が沸きます。


もうひとつ気になって最後まで悩んだものは
ステンレス製のもの。
柳 宗理 ミルクパン つや消し (16cm) 312240 日本製

柳 宗理 ミルクパン (16cm)
注ぎ口が絶妙なデザインで、注ぐ時にたれないとのこと。
それは便利そうだ!
小さいめの鍋は結局最後は注ぐ形でつぐからね。


〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・


ずっと鍋にはあまり執着してなかったんです。
もう10年以上前になりますが「若いうちにはよく焦がしてダメにするから買い替え前提のものが良い」って話をされて、その頃はちょうど一人暮らしで自炊を始めるころだったので「そういうもんかね」とその話を信じて、安い鍋ばかり使っていました。
最近までその話が頭に残っていたのでスーパーで売ってる安い鍋を1年ごとに買い替えるようなかんじだったのだけど、フト、気付いた。
いままでそんな修復不可能なくらい焦がしたことない!
だいたいコゲって取れないの?重曹使ったり、日に当てたりして取れるらしいじゃない。
だいたいいままでの鍋がもうダメだと判断する原因はコゲではなく、取っ手の破損や内側の表面加工の劣化だったり。それは安い鍋だから早く劣化するのではないか?
それに「若いうちには〜」って…もう若くないじゃない!笑!
ようやくアノ説の呪縛から解き放たれる時が来た。
それで、このたび、まともな鍋を購入すべく検討した次第です。


毎日、みそ汁やスープを1食分(4人分)ずつ作りますが、
その為の鍋です。
煮込み物はもっと大きい鍋でしますので、短時間の加熱専用になります。
軽ければ尚良し。しょっちゅう洗うんですから。


ちなみにダメだと思った鍋は……
・テフロン
今までテフロン加工の16cmくらいのもの(1000円程度の物)を使用していたけど、
金属のおたまは使ってないのにすぐテフロンが剥げてだめになる。
高温になると体に害もある。300℃以上になるとフッ素樹脂は粒子状の物質を生成し、吸引すると害があるようです。空焚きするとそんくらいの温度にはすぐなるようです。
ちゃんと水が入っていればそんなになることはないでしょうけど。
でもベーコンを強火でいためたりするとすぐ高温になるらしいので注意が必要ですね。
だいたいスープつくるのにテフロン加工は必要ない気がしてますし。
便利なのはホットケーキとか卵焼きの場合ですよね。
・アルミ
軽くて良いですが、これもまた体(脳)に良くないとか?
以前使ってたことがあるけど、ちょっと腐食してきて気味悪かった。


消去法で残ったのが、ステンレスとほうろうなのでした。
毎日使うものだから、気に入った気持ちのいいものを使うのは気分の良いものですね。